デッキ概要
《スチムパンプ》という独特な効果を持ったオリカを軸にしたデッキです。
積極的に大量ブレイク※を狙いたい気持ちはありますがさすがに無理があったので、今回は普通の速攻デッキに組み込む形を取りました。基本的には3コストの2〜3点持ちというイメージで運用します。《ニンプウ・タイフーン》が連鎖した場合のみ5枚ブレイクが視野に入ります。
楽しいですが悲しいかな、クリーチャーのパワーラインが全く足りてないのでガチで使うとレートが凄い早さで溶けていきます。
※参考までに《スチムパンプ》のブレイク数は、
1ドロー:2打点(6000)
4ドロー:3打点(12000)
7ドロー:4打点(18000)
10ドロー:5打点(24000)
となります。
ターンはじめのドローもカウントされる点が重要!また、《アクアン》みたいな「加える」カードや各種探索はカウントされません。
メインカード紹介
構築の要はこちら。
《ニンプウ・タイフーン》を内蔵した進化クリーチャーです。
バウンス持ちのSAということで追撃要員としても非常に優秀。このカードの能力を発動させるためにデッキをグランド・デビルに寄せています。デビルは種もドロー効果を持っている点がグッドですね。パワーさえ足りていれば…
《ルピコ》や《ラルック》、《ゼロフェニ》の進化元を低コストで除去出来るので《スチムパンプ》関係無しに強いです。
運用
入っているカードがヘンテコなだけで普通の赤青速攻なので、いい感じに殴るだけです(雑)《スチムパンプ》がいる時の手札管理だけは丁寧に。
膠着状態になってしまった場合は、全体除去が来ないことを祈りつつ手札を貯め込み《ニンプウタイフーン》の威力を底上げもしくは《ネプチューン》で盤面を破壊しにいきます。
採用カード紹介
封魔ウェバリス
→《アスティマート》の進化元。いないと回りません
封魔フォルカロル
→同上。手札は増えませんが、このカード単体でも1ドローが可能。《アガシオン》の能力を起動させる役割も。
エマージェンシータイフーン
→2ドロー。《フォルカロル》同様に《アガシオン》の能力を発動させる仕事もあります。
ニンプウタイフーン
→大量ドロー。このカードでこのカードを引くことが出来れば5枚ブレイクも夢じゃない!
魔皇アスティマート
→大量ドロー、バウンス、速攻。全てがこのデッキに噛み合ったナイス進化獣。マナにデビルを埋めるのを忘れずに!
封魔アガシオン
→条件付き1ドロー。何故ベーシックデッキのカードよりスペックが低いんでしょう…?
こういうカードこそ強化出来ませんか運営さんねえねえ。パワー3000にしてください。
電磁血風スチムパンプ
→《アスティマート》や《ニンプウタイフーン》で気持ちよくなりたいですが、やはり場持ちの悪さがネック。着地が遅れるとほぼ動かすことが出来ません。基礎パワー2000は駄目だって…
《アントワネット》や《メフィスト》、《アルバトロス》なんかと色が合っているので何かしら出来る雰囲気はあります。どう見てもYouTuberのおもちゃなので、今後開拓されていくことに期待します。
封魔グレモリー
→トリガー兼マナに埋めるカードです。不憫。
本デッキの防御札はこれのみですが、今は増やしてもどうせ燃やされてしまうので(ゼロフェニ、フォートレス)これくらいでいいと思います。
電磁勇騎マグナス
→1ドロー。天門ボルフェウスの影響で環境にブロッカーが増えたので相対的に強化された印象。リソース負けしにくい為すごく使い勝手が良いです。
衝撃のロウバンレイ
→単色火マナ兼詰め札。《スチムパンプ》が盾を割ることに長けているので相性抜群。元は《烈流神》でしたが、デッキの回りやすさが段違いなので絶対こちらが良いです!
超神星ネプチューン・シュトローム
→《ボルフェウス》の着地絶対許さないマン。あくまでもワンチャン作るカードということでピン。
戦績
最速ゼロフェニ、コントロールゼロフェニ、ドラゴン型ボルフェウスに勝利!
うおおおお!
ピーキーなデッキで弱点も多いですが、《スチムパンプ》のポテンシャルを引き出せたといえるのではないでしょうか!
感想
不思議な使用感で楽しかったです。
あっ、ジャックゲキメツボルフェウスはもう見たくありません。
おわりに
ここまで読んで頂きありがとうございました。
最後に一言。
マグマハンマーは本当に弱かった。