はじめに
ギルキスライブの感想記事を書きました。
よろしければお付き合いください。
本編
先日、「セトリにAqours Pirates Desireがあった」という情報をキャッチし、衝動的にGuilty Kiss※(以下ギルキス)の2ndライブ「Return to Love Kiss Kiss Kiss」の配信チケットを購入した。
※Guilty Kissとは、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」に登場するスクールアイドルグループ「Aqours」の中で作られたユニット。メンバーは桜内梨子(逢田梨香子)、津島善子(小林愛香)、小原鞠莉(鈴木愛奈)。
ギルキスのパフォーマンスは過去に何度も見たことがある。いずれも高クオリティであり、今回も良いライブになるだろうと予想した。しかし、その予想は間違いだった。
「高クオリティの良いライブ」止まりではない。「超高クオリティの神ライブ」だったのだ。
つま恋ライブの中止をはじめ、コロナに何度も苦しめられてきたAqours。だが、そんな中でも彼女達は確実にレベルアップしていたのだ。今回のライブはそのことを如実に物語っていたライブだったと断言出来る。
本記事ではそんな超高クオリティのライブのレポートを綴っていく。
ちなみに、私が参戦したのはday1である。
ライブの開始を告げたのは新曲《Shooting star Warrior》。重厚なサウンドに包まれながら、メンバーが一人ずつ登場する演出が印象的だった。セクシーさと力強さを兼ね備えたマイクパフォーマンスに、多くのファンが心を奪われたことだろう。
特にセンター鈴木愛奈(以下、あいにゃ)の歌声は圧巻の一言。強い歌声も裏声も面白いくらいに響かせてくるので、聴いていてとにかく爽快感がある。声一本で魅せる落ちサビのソロパートは必見だ。
逢田梨香子(以下、逢田さん)の衣装にも触れておこう。ツインテ肩出しドレスは破壊力がありすぎる。(良い意味で)あまりにエロいので「いけないものを見てるんじゃないか...」という思いが何度か頭を過ぎった。
観客の心をガッチリ掴んだギルキスは、そのままの勢いで《Phantom Rocket Adventure》、《Guilty Eyes Fever》を披露。筆者は《Guilty Eyes Fever》が大好きなオタクなので画面の前で一人興奮していた。
この曲の見所はやはり小林愛香(以下、あいきゃん)だろう。彼女の変幻自在な歌声とキレのあるダンスを同時に堪能できてとにかく助かる。失敬、オタク用語が出てしまった。ステージ上で歌い踊る姿は紛れもなく堕天使ヨハネであった。
また、今回は生バンド「Guilty Devils」を従えており、より魅力的なサウンドになっていたことも記述しておく。ギルキス本人も語っていたが、彼女たちの楽曲はバンドとの相性がとにかく良い。
おなじみのコーレスパートを経て、(この時あいきゃんが発した「(みんなが)魔界に召喚されて心配だった」というコメントが最高に善子だった)ギルキスは《Strawberry Trapper》、《Love Pulsar》という異なる系統の2曲を投入。再び会場を盛り上げていく。
私が「おっ」と思ったのは《Love Pulsar》。セクシー路線の楽曲とばかり思っていたのだが、振り付けや映像を観るに、どうもこの曲は「可愛い曲」だったらしい(笑)こういう発見もライブの醍醐味だなと感じた。
待ち望んだ《Aqours Pirates Desire》は完全にギルキスの楽曲と化しており、ただただ最高であった。あまり大声では言えないが、本家より好きかもしれない。というのも、歌詞とギルキスの親和性が高すぎるのだ。
冒頭の「暗いくらい夜の海には魔が宿るのさ」を津島善子が歌う。この時点でもう100点満点である。そして、サビの「どんなものも私のものだよ だったら今手にしてみようか」。このフレーズを聴いた瞬間、私はギルキスに屈服した...
《Pirates》後には恒例の意味不明な幕間アニメ「りこ太郎」が流された。私は不覚にも爆笑してしまった。なんだよ超絶スタイリッシュなマリーって。桃拾え。
ニヤッとしてしまう演出が数多く盛り込まれており、古くからAqoursを追ってきたファンは嬉しかったのではないだろうか。
これは余談だが、2日目では《コットンキャンディえいえいおー!》のMVを手がけた「可哀想に!」先生のイラストも流れたらしい。これを見れなかったのが唯一の心残りだ。
ちなみに幕間アニメはこれ以降もう一度流れた。今回は省くがそちらもとても面白かった。アニメ本編よりも面白いんじゃないのか。
「りこ太郎」が終わると、誕生日アルバムに収録されたソロ楽曲が登場。メンバー1人1人が本気のパフォーマンスを惜しむことなく発揮してくれた。
あいにゃはバンド演奏と共に《Shiny Racers》を熱唱。ついさっき変な昔話を語っていたとは思えない格好良さだった。あまりのギャップに、引き出しの多さを改めて感じずにはいられない。
逢田さんは真っ直ぐな声で《PURE PHRASE》を丁寧に歌い上げた。この楽曲は《コットンキャンディ》の影響で若干影が薄いのだが、桜内梨子というキャラクターの成長をダイレクトに感じることが出来てグッドである。凝った衣装も見所だ。(この後のMCで、鞄の中には薄い本が入っていることが発覚した。逢田ァ!)
天使ヨハネと化したあいきゃんは、衣装も相まってひたすらに可愛かった……悶えたファンは多いだろう。
ステージに3人揃ったところでギルキスは《Shadow gate to love》を妖艶に歌い上げ、観客を魅了。暴れ曲だけではないのがこのユニットの恐ろしいところだと再確認。
そして畳み掛けるかのように披露されたのは、Aqoursの隠れた名曲《君の瞳を巡る冒険》。元々濃厚ヨハリリ曲なので合わないわけがないのだが、マリーが入ることでオリジナルとは違った魅力があった。
特筆すべきは逢田さんソロの「一人じゃない」。仲間と共にピアノ演奏を成し遂げた過去を持つ彼女にしか出せない、確かな説得力があったように思う。
余談だが、筆者はアケフェスで狂ったようにこの曲をプレイしていた過去がある。(唯一最高ランクでもついていける曲だったから)
そして、このタイミングで満を持して《New Romantic Sailors》が登場。皆ご存知、オタクの大好きをこれでもかと詰め込んだ、盛り上がらないわけがないギルキス屈指のキラーチューンである。目に見えて観客のブレードを振る動きが早くなっていたのが最高に面白かった。私も画面の前で一緒に腕を突き上げていた。
この曲は馬鹿になった者勝ちなので特に語ることは無いのだが、強いていえば逢田さんが覚醒していた。キーが合うのだろうか、伸びやかな歌声とサビの綺麗なファルセットが印象的だった。
幕間アニメから続くような演出で始まったのは、新曲《Deep Sea Cocoon》。重くパワフルなのにどこか切ない、良い意味で「アイドルらしくない」ミディアムナンバーである。
とあるインタビューであいきゃんが「この曲は叫びだ」と仰っていたが、正にその通りであった。彼女達が出す圧倒的なエネルギーに圧倒されたファンの方も多いのではないだろうか。かくいう私も、画面の前で震えていた一人である。今回のライブで一番心を掴まれた楽曲は間違いなくこれだ。
余談だが、この楽曲で衣装チェンジが行われ、ついさっきまで肩を出していた逢田さんは長袖になった。お疲れ様です。
続く《Deep Resonance》も迫力満点。ほぼヨハネの曲なので間違いないだろうとは思っていたが、やはり間違いなかった。バンドの演奏を受けて暴れまわるギルキスが最高に格好よかった。
私の推しポイントはあいにゃがさりげなく入れてくる綺麗なファルセット。フルパワーあいきゃんを前に霞まないあいにゃはやはりバケモノである。逢田さんはパワーでこそ二人に劣るものの、落ち着いた歌声でバランスを整えてくれており、これまた素晴らしかった。
《コワレヤスキ》では再び火柱が立ち、文字通り会場はヒートアップ。配信ライブだったからこそじっくり観れたが、もし会場にいたら熱気と興奮でこの世のものではなくなっていたかもしれない。
《Cocoon》、《Resonance》、《コワレヤスキ》とブチ上げ曲を並べてきたギルキス。タイミング的には、落ち着いた楽曲で小休止してもおかしくない...のだが。
MCで更に会場を盛り上げ、《Brightest Melody》とかいう爆弾を投げてきたのだ。
私はここで確信した。ギルキスはバカなのだ。オタクが死ぬ可能性をこれっぽっちも考えていない。しかしそれがいいッ!!ありがとう...ありがとう...!
《ブラメロ》は劇場版を彩っただけあってやはり歌詞が良い。《Pirates》や《君の瞳を巡る冒険》とは違い「ギルキスの曲」とはならないのだが、カバーとして秀逸だった。曲中でギルキスポーズを取る等のアレンジも新鮮だった。
お気に入りポイントは「わからないままだよ」のあいきゃん。実に可愛かったので、映像化されたら見直したい。あと、落ちサビのマリーソロは完全に本家を食ってた。上手すぎる......
本編ラストを飾ったのは、新曲《Nameless Love song》。彼女達は「スクールアイドル」なのだと思い出させてくれる元気な一曲だ。(まあ、掻き鳴らされるギターからしっかりギルキス節を感じるのだが笑)
この曲はこれまでのギルキスにはなかった「ブチ上げ路線ではない一体感を作れる曲」である。(個人的な意見です)余韻最高、最後にこれほど相応しい曲は無いだろう。
ぴょんぴょん跳ねる振り付け可愛い。
一度は舞台裏に掃けたギルキスだが、観客のアンコールを受けて再び登場。感謝を述べた後、本編にはなかった《Guilty Night,Guilty Kiss!》、《Guilty!?Farewell party》を最高の笑顔で歌ってくれた。
《party》の「忘れないで キミのことがずっと好きさ」「Guilty party 終わんないよ」という歌詞がとても嬉しかった。
3rd Liveがあるのなら、絶対に参加したい。
これにて、レポートは終了である。
ギルキスはこれからも成長を続けていくだろう。更なる躍進が楽しみである。
最高の時間をありがとう。
おわりに
長々とお付き合いいただきありがとうございました。ライブを振り返る手助けになれば嬉しいです。