はじめに
デュエプレ公式Twitterが公開している新カードの解説・個人的な評価をしていきます。
評価はざっくり4段階とさせていただきます。評価の内容ですが、
4:単体性能が極めて高く、様々なデッキに入る汎用性があるカード
3:デッキを選ぶが環境で戦える力は十分にあるであろうカード
2:欠点が目立つが一芸に秀でている雰囲気があるカード・優先して採用することはないが弱くはないカード
1:ガチで使うには力不足かな?と感じるカード
こんな感じで数字をつけていきます。
※私が勝手に思っているだけなので、「ああ、こういう風に考えている人もいるんだな」程度に捉えて頂ければ幸いです。
今回は光文明+a!なんかやばそうなの混じってて震えてます。
カード紹介
無限の精霊リーサ
事前評価:2
戦国編第3弾で登場した無限ブロッカー。《ムルムル》や《シルヴァーグローリー》と組み合わせて使っていた人は多いのではないでしょうか。
紙からの変更点はアンタップする能力が強制化した程度。ほとんど同じ使用感で運用することができるかと思います。
注意点としては《バルホルス》と異なり、アンタップする条件が「バトルに勝った時」だということ。要するに、ブロックだけでなくタップキルにも使えるということです。ここだけ見れば《バルホルス》を上回る制圧力を持っていますが、「なんらかの除去耐性を付けて大型クリーチャーも止め続ける」という動きはできないので一長一短。
環境で活躍している光ブロッカーである《アガピトス》や《ギャラクシー》などと比べると地味なスペックですが、決して弱いカードではありません。パワーライン能力共に優秀です。(やはりデュエプレ環境においては《マキシバス》に勝てるというだけで価値がありますね)《ヘブンズ・ゲート》の弾丸を増やしたい時に採用を検討できるでしょう。
種族がエンジェル・コマンドなので《聖霊王アルカディアス》の進化元としても活躍できるでしょう。3コストのマナブーストから綺麗に繋がるエンジェルとしては《ロードリエス》に次いで高スペックなのではないでしょうか。
天雷の聖霊ユリウス
事前評価:3
アルカディアス・ナイツで登場したナイト・クリーチャー。呪文回収がランダム化してしまいましたが(宝剣の使いまわしを対策した?)、かわりにCipを獲得しました。紙ではATしか持っていなかった為、非常に嬉しい強化だと言えます。
《マッハアーマー》対策としては少々コストが重いですが、馬力があってクロスギア対策も兼ねた《デ・バウラ・伯》だと考えるとこのカードの強さがわかります。フィニッシャーが不足しているナイトデッキに2~3枚挿しておくだけで攻撃に厚みが出るでしょう。
《竜極神》を採用しているデッキであれば《デ・バウラ・伯》の方が強い気がしますが((
惜しいのは、パワーが6000しかなく《武者》に焼かれてしまう点でしょうか。
奇跡の精霊ミルザム
事前評価:3(4寄り)
戦国編第2弾で登場した大型エンジェル・コマンド。紙では「ウルトラ・シールド・プラス」という専用能力を振り回しプレミアム殿堂にまで上り詰めた実力者です。
挙動が難しかった為か、デュエプレでは通常のシールド・プラス組と同様にシールドを5枚増やす能力に変更されました。
…うん?
いや5枚はやばいって!
ビートダウン好きな私は、このカードを見た時に失神しそうになりました。《ザーディア》の1枚追加でもキツかったのに、5枚とは…
一応バトルゾーンからこのカードを退かせばシールドは消えるようになってはいますが、速いデッキが11000のクリーチャーを簡単に退かせるか?というと、首を傾げずにはいられません。《ホーリースパーク》でブロッカーを寝かす、《ガルベリアス》でブロッカーをすり抜けるといった従来の対策が効かないのは非常に鬱陶しそうです…
これからのビートダウンは《デュアル・スティンガー》や《ロウバンレイ》といったブロッカー破壊カードを積むことが主流となるかもしれませんね。
また、《ミルザム》はタイムラグのある大量ドローソースと見ることも出来ます。シールド追加が強制なのが玉に瑕ですが、上手く使えば大きなアドバンテージを稼げるでしょう。
《マグナム》がいる状態で《ヘブンズ・ゲート》を唱え、このカードを踏み倒すと即5枚ドローが出来ます。ここまでする必要があるかはさておき。
羅神兵デュアル・又左
事前評価:1
クロスギアをクロスすれば5000のスピードアタッカーになりますが、まあ、使わないかな…
2マナだったら使ってたかもしれません…
ベンケイ・バーニング
事前評価:3
デュエプレオリジナルカードです。効果を見るに、オーバースペックな多色カードにメスを入れる為のカードだと思われます。
このカードは汎用除去としてよく見ることになるでしょう。先出し《マキシバス》に始まり、進化を狙う《ベガ》、各種ゴッドに《キングアルカディアス》…獲物を挙げればキリがありません。
加えて、相手が多色を使わないデッキであっても《コッコ・ルピア》、《アクア・スクリュー》、《ジャンボ・アタッカー》といったシステムクリーチャーを破壊出来る無駄のなさ。
ベンケイ、いい技持ってるじゃねえか……
おわりに
ここまでお読みいただきありがとうございました。
《ミルザム》が実はそんなに強くないことを祈っています(笑)
それではまた次の記事でお会いしましょう。