前原メモ

魅力的なデッキビルダーになりたい 他の趣味も時々

【デュエプレ】新カード解説・評価(完)【10弾EX】

作業が追いつかず、全カードリストが公開されてしまった…!

 

ですが、最後までやらないと気持ちが悪いので、頑張ります(     ´・ω;`)

 

はじめに

 

デュエプレ公式Twitterが公開している新カードの解説・個人的な評価をしていきます。

評価はざっくり4段階とさせていただきます。評価の内容ですが、

 

4:単体性能が極めて高く、様々なデッキに入る汎用性があるカード

3:デッキを選ぶが環境で戦える力は十分にあるであろうカード

2:欠点が目立つが一芸に秀でている雰囲気があるカード・優先して採用することはないが弱くはないカード

1:ガチで使うには力不足かな?と感じるカード

 

こんな感じで数字をつけていきます。

※私が勝手に思っているだけなので、「ああ、こういう風に考えている人もいるんだな」程度に捉えて頂ければ幸いです。

 

カード紹介

 

魔弾グローリー・ゲート

 

f:id:chikanzya:20211020142015j:image

 

事前評価:3(4寄り)

 

アルカディアス・ナイツにて登場した、ナイトデッキの核ともいえるカードです。このカードの登場で、水(オープンブレイン)を入れなくてもデッキが回るようになったのは懐かしい思い出です。

 

このカードはデュエプレでも優秀な潤滑油として活躍してくれるでしょう。直接的なアドバンテージこそ《エナジー・ライト》と同じですが、ある程度選択する余地があること、そして、山札の回転速度で大きく《ライト》を上回っています。極めれば、山札のカードの殆どを把握することも可能かもしれません。

 

そして忘れちゃいけないのが、後述する《アルカディア・エッグ》と組み合わせることで《ネロ・グリフィス》が出せること。積極的に狙っていきたいですね!(私はかつて、アルカディアスナイツをふたつ組み合わせてカードキングダムのレシピを再現していました。強かったなァ。)

 

…デザイナーズコンボの核は、特に語ることがないな……

 

魔弾アルカディア・エッグ

 

f:id:chikanzya:20211020142031j:image

 

事前評価:3

 

アルカディアスナイツにて登場した《ネロ・グリフィス》製造機。普通に使っても《デス・チェイサー》なので、非常にコスパがよい卵。

 

デュエプレにもそのままの姿で参戦。カードプール的にまだまだ除去が乏しいゲームなので、《ネロ》関係無しに有用な1枚。速やかに処理したいカードの筆頭である《竜極神》がDP殿堂してしまったのはちょっとタイミングが悪いですが…笑

勿論《ネロ》を出せれば更に強いので、専用デッキを組むのがベターだとは思います。

 

シールドトリガーが付いているので防御札としても優秀ですね。除去+ネロで2面+aを止められるのは鬱陶しいことこの上ないでしょう。

 

魔光大帝ネロ・グリフィス

 

f:id:chikanzya:20211020142041j:image

 

事前評価:3(4寄り)

 

アルカディアスナイツにて登場した大型ナイト・クリーチャー。現代DMでは最近II世が登場しました。

 

デュエプレには能力調整を施されて参戦。具体的には、

 

・パワーが1000上昇

・文明の縛りがなくなり唱えられる呪文が増えた

・呪文詠唱にターン1制限がついた

 

というもの。

強化とも弱体化とも取れる絶妙な調整だと思います。

 

特筆すべきは、《ネロ》を複数体だせば呪文詠唱効果をその分使えるという点。《キング・アルカディアス》のロック能力とは挙動が違うのでご注意下さい。(wiki調べ)

《ネロ》は《エッグ》は勿論《ヘブンズ・ゲート》からも出せるので並べることは容易だと思われます。場をこれでもかと制圧してやりましょう!

 

ちなみに有用そうな呪文は、

 

・魔弾グローリー・ゲート

・魔弾デュアル・ザンジバル

・魔弾アルカディア・エッグ

・魔弾ストリーム・サークル

・魔弾オープン・ブレイン

・フォトン・クロック

・ホーリー・スパーク

・ヘブンズ・ゲート

 

この辺でしょうか。

せっかく文明の縛りが無くなったのに、光と闇のカードばっかりだな…

 

砕神兵ガッツンダー

 

f:id:chikanzya:20211020142051j:image

 

事前評価:3(4寄り)

 

聖拳編で登場したウィニー。大型クリーチャーを次々に薙ぎ倒す姿に惚れた方もいるのではないでしょうか。

 

さてこのカードですが、私は非常に強いと予想しています。

というのも、こいつは2コストで設置できる恒久的な除去カード。こいつを場に置いておくだけで相手は《キング・アルカディアス》や《スペル・デルフィン》、《パーフェクトアース》といった大型システムクリーチャーを場に維持出来ません。速攻デッキに採用し、《ヘブンズ・ゲート)で踏み倒されたブロッカーを粉砕したりも出来るかも…??

勿論火力には弱いのですが、除去に時間を割いてくれるならそれはそれで足止めに成功していることを思うと十分に感じます。(除去+aのアドバンテージを取ってくる《メツ》がDP殿堂したのが大きい!)《武者》と《ジャック》がいなければ、評価4を付けてました。

 

そして個人的に注目しているのがクロスギアとの相性の良さ。クロスギアでパワーを高めれば小型〜中型にも手が出せるようになり、火力にも強くなります。

これ自体は紙の《ガッツンダー》も同じですが、違うのはデュエプレのクロスギアは全体的に強いということ!デッキパワーを落とすことなく両者を共存させられるのは、なかなかに危険な香りがするぜ…!

 

轟剣レイジング・ザックス

 

f:id:chikanzya:20211020142101j:image

 

事前評価:2

 

戦国編第2弾で登場したクロスギア。ゴッドへの殺意が凄まじい一枚ですね。

 

紙では「各ターンはじめてゴッドを攻撃する時クロスしたクリーチャーをアンタップする」という効果もあったのですが、ゴッドの仕様変更の影響からか削除されてしまいました。ゴッドのカードパワーはおかしいのでそのままでも良かった気はするのですが、まあ良いでしょう。

 

…問題は、一番の仮想敵であった《竜極神》が温泉に浸かってしまったことです。

 

《レイジングザックス》、君は泣いていい…

 

上述した《ガッツンダー》にくっつけて遊ぼうと思います。

 

暗黒の騎士隊長ZAGAAN

 

f:id:chikanzya:20211020142112j:image

 

事前評価:3

 

遂に登場した新たなる《ザガーン》。かの有名な《ミッツァイル》に酷似した能力を持っています。笑う。

単体で強いカードではなく、本家を活かす方向性の能力になっているのが素晴らしいですね。とても良いデザインだと思います!

 

…しかし、強いかと言われるとハテナが浮かびます。実は幾つか構築を仮組みしているのですが、《ZAGAAN》と《ザガーン》でデッキの枠を8枚食ってしまうのが想像以上にきついんですよね。加えて生贄用のクリーチャーも必要という…

 

盤面を広げられるカード(ピラミリオンやアガピトス)やGゼロとの相性が良いと思うので、まずはそこを片っ端から試してみたいですね!当たれば。生成してまで使いたくはないかな...

 

ちなみに仮組みした中で一番しっくり来ている構築がこちら。

 

f:id:chikanzya:20211020191456j:image

 

おわりに

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

アルカディアスナイツの再現、《ZAGAAN》の開拓…やりたいことがたくさん。落ち着いたらがっつり遊びたいなと思います。

 

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

 

余談

 

今回の「新カード取り上げ企画」は自分にとってはじめての試みでした。(正確には連ドラ絡みだけ過去に書いたのですが)

 

はじめた理由として、「自分の考えを整理したい」「少しでも誰かの参考になれば嬉しい」というものは勿論あったのですが、それ以上に「間隔をあけずに丁寧な記事をあげることに挑戦したい」というものがありました。

 

最後ちょっと失速してしまいましたが、なんとかやり遂げることが出来てよかったなと思います。

 

これからも更新を頑張りますので、よろしければ読んでください!そして、こうするともっと読みやすいよという意見があれば是非教えてください。