はじめに
※構成上、「マスターオブロマノフ」に物申すみたいな書き方をしていますが、特に怒ってません(笑)ネタとして読んで頂けたらと思います。
先日、新しいスーパーデッキの情報が解禁されました。
スーパーデッキは素晴らしい商品です。ひとつ購入するだけでヒロイックなカードを楽しみつつ「回るデッキ」に触れることができます。少し弄れば環境デッキともある程度渡り合えます。そしてなにより、リストをみるだけで楽しい。
私自身、少年時代に「ヘヴン・オブ・ドラゴン」や「バイオレンス・エンジェル」に興奮したものです。(世代がばれてしまう一文)
...だからこそ言いたい。おい「マスターオブロマノフ」。聞いてるか「マスターオブロマノフ」!
その、テキトーなリストは何だ!!!?
マスターオブロマノフのここが良くない
良くないポイントは2つ。
1つ目は何といっても闇の呪文の多さ。《ロマノフ》で唱えられる呪文を片っ端から詰め込みましたよ感がヤバイ。
《ロマノフ》で《ロマノフ・ホール》を唱えられるのはちょっとエモいですが、それにしても種類が多すぎます。とりあえず闇のコスト7以下の呪文をざっと抜きだしてみましょう、ロマノフホールロマストロマタイミカドデモハンサインスクリームダークライフソルアド…そこまでは要らない!よね?🔖
一度墓地をリセットする《ウィザード》はともかく、《ロマノフ》は事故を起こしまくることでしょう。
2つ目は色バランスの悪さ。水マナ12、自然マナ14はさすがに少ないです。(特に自然文明は2コストブーストを8枚積んでいるにも関わらずこの枚数なのでなんかもう)これでは《ロマノフ》に辿り着くことすら難しいでしょう。高確率で《ロマノフ》を墓地に落としつつ《インフェルノ・サイン》に繋げられる《ギガヴォル》くらい入れてもよかったんじゃないかと思わずにはいられません。
あまりに無理がありすぎる構成なので《花籠》や《石板》を収録するために無理やり3色にしたんじゃないかと勘ぐってしまいますね。ただ、TCG版初期のロマノフサインはこんな感じの配分で更に赤が入っていたようなので、当時使っていた人からすると懐かしいのかもしれない。
まとめると、《ロマノフ》を着地させること自体が難しく、仮に《ロマノフ》を使えても撃ちたい呪文を狙って撃つことに難儀するデッキだと言えます。ウーン。
本題
というわけで、「マスターオブロマノフ」のよろしくないところをまとめさせていただきました。
正直、見栄えはいいと思います。ロマノフとその仲間たち大集合みたいな感じで。スーパーデッキの形状ともマッチしているところもグッド。ですが、スーパー「デッキ」か?というと、違うねえ...
そこで今回は、「俺の理想のマスターオブロマノフ」を考えていきたいと思います。
はい、これがやりたかったんです。こういう妄想大好きやねん。許してください。
妄想するにあたり意識するのは
・ちゃんと戦えるデッキにする
・魅力的な再録カードを用意する
・実装された「マスターオブロマノフ」同様、2種類新規カードを収録する
ここらへん。
俺の理想のマスターオブロマノフ
煉獄と魔弾の印、解禁。
《ロマノフ》をプッシュするのにこれほど相性の良いカードはあるまい??
収録するにあたり、《コルンバ》とかいう生き物に犠牲になってもらいました。
ブースト→ギガヴォル→エタサイで最速4ターン目にロマノフ連鎖が始まるという、かなり「速い」デッキに仕上がっています。相手の盾が薄ければ4killも可能です。
自然カードは18枚。正直これでも少ないですが、ギリギリ許せるラインではある…のではないでしょうか!
カード紹介
鼓動する石版【再録】
多くのプレイヤーが待ち望んでいたであろう2コストマナ加速カード。《フェアリー・ライフ》の方が強いですが、この再録は必須だと考えました。
無頼魔獣ギガヴォル
2→4→6でサインロマノフに繋ぐ優秀な繋ぎ役。
幻想妖精カチュア【再録】
「ロマノフを出せる自然のカード」として採用しました。《ロマノフ》以外に出せるクリーチャーは《ガルザーク》と《ボルメテウス》。
…はい、目玉再録枠です。NDを荒らしまくれ(⌒,_ゝ⌒)
殲滅の英雄ハンニバルZ
《エタサイ》との相性が非常に良いサブフィニッシャー。
神滅龍騎ガルザーク【再録】
《カチュア》、《エタサイ》両方から飛ばせる火のクリーチャーを探していたところ該当しました。
…こいつも目玉再録枠です。
煉獄と魔弾の印【新規】
オリカの《ロマノフ・タイフーン》は良いカードですが、《ロマノフ》にテコ入れするならやはりこの秘術が必要でしょう!
収録するならこのタイミングだったと思うのですが、まだ早いと判断されたのかな…?
無双恐皇ガラムタ【再録】
《ボルバルザーク》と悩んだのですが、《エタサイ》、《ロマノフ》と相性が良いこちらをチョイス。
邪眼皇ロマノフ一世
切り札。妄想なので2積みとかいうケチくさいことはしません。ガッツリと4枚収録。
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン【再録】
《エタサイ》から飛ばしてシールド焼却。
かつて「ボルメテウス・リターンズ」と「ロマノフ煉獄からの復活」を組み合わせて遊んでいたオタクを刺激したい枠です。
竜極神【再録】
目玉再録枠です。
こいつのいない環境はやっぱり寂しいですよ。殿堂した今だから言えることですけど(
おわりに
自分で言うのもなんですが、「妄想版マスターオブロマノフ」、めっちゃ欲しいですワ…
とりあえず運営さん、《エタサイ》どこかで出してください!サムライデッキの核である《マッハアーマー》で走るのはやっぱり違いますぜ…
それでは、こんなしょうもない記事にお付き合いくださりありがとうございました。
余談〜エタサイが登場したら環境は壊れるのか?〜
前述した通り、エタサイ入りロマノフサインは4killが狙えるデッキです。これは速攻デッキにも引けを取らない速度であり、非常に強力だと考えられます。
今ヘイトを集めまくっている「バルガライゾウ」や「キリコ」は高確率で貫けるでしょう。
「超次元ビート」とは五分、盾の厚い「デストラーデ」には不利。「ナイト」もやや厳しい…かな?
…なんか、いい感じにメタゲームに入り込めそうな感じがしますね?間違ったことを言っているかもしれませんが、妄想なので許してください笑
ちなみに、少し考えてみたのですが、構築は難しそうです。