前回↓
ガロウズセット
カード名もうちょっと綺麗に入れてくれww
バランスが悪すぎるゾ。
能力の上方修正とSR仕様のイラストはベリーベリーグッド、特に《ザビ・リゲル》が格好良いです。
さてこのセット、呪文もサイキッククリーチャーも紙との変更点が多いので、違いをまとめておこうと思います。
ガロウズ・ホール
まず地味ながら大きな変更点について。バウンスが任意になりました。
この変更により、選びたくないクリーチャー(ケンゲキオージャ等)を選ばざるをえない問題や味方を戻してしまう欠点が改善されました。
そして、コスト7以下の水・闇サイキッククリーチャーを出す効果はそのままに、モードで4・5コストのエイリアンサイキッククリーチャーを出せるようになりました。こちらは以下ではなくコストが指定されている点には注意が必要です。
P'S覚醒リンクが狙いやすくなったのは勿論のこと、《ザビ・リゲル》が除去を躊躇わせる効果を持っているため横展開するだけでも強そうです。《ハイドラ・ギルザウルス》も超次元呪文やS・トリガーに反応する妨害能力を持っていますね。
ガロウズ・セブ・カイザー
ドロー能力が強制化し、手札枚数によってブロッカーになる能力を得ました。攻撃に反応するドローとブロッカーは噛み合っており、グッと使いやすくなったと言えるのではないでしょうか。
サポート呪文で除去耐性をつけられるため、専用構築では信頼性の高い防御手段になり得ます。
専用構築以外では「サイズの大きい水クリーチャー」という点が買われて採用されることがあるでしょう。《ガロウズ・ホール》や《エナジー・ホール》にダブルブレイカーがついてくるのは雑に強いでしょう。
また、《勝利のリュウセイ》がいないのであれば《次元流の豪力》から出す有力候補でもありますね。
ザビ・リゲル
自分のエイリアンが呪文によって場を離れた時に小型クリーチャーを除去することが出来ます。
前述した通り、《ガロウズ・ホール》からばら撒くカードとしては十分なスペックだと考えています。
既存の3コストホールからは呼び出せず、5コストホールから出てもさほど強くないことから「ザビ・リゲルが見えたらガロホが入っているor超次元ゾーンを使わないデッキ」と判断できるのではないでしょうか。
ハイドラ・ギルザウルス
地味ですが厄介なシステムクリーチャー。
「S・トリガーで除去したいけど、使うと返しのターンでやりたいことが出来ない」「5コストホールからGENJIに繋ぎたいのに出来ない」などなど、有効に機能するであろう場面が容易に思い付きます。
《ガロウズ・ホール》でばら撒くのは勿論、《オーフレイム・ホール》で早出しするのも強いのではないでしょうか。
ガロウズ・デビルドラゴン
盤面有利を取りつつカウンターを封殺して殴るフィニッシャー。S・トリガーだけでなく《エル・ドラード》による踏み倒しなども許しません。
強いことは間違いありませんが、単純な突破力は《ガイアール・オウドラゴン》の方が上でしょう。こちらは打点もT・ブレイカー止まりですしね。
トリガーが厚いデッキに強いこと、ターンを返しても相手に干渉できる点を活かしていきたいところです。「エンペラー・キリコ」等にはこちらの方が効くでしょう。
…デッキ基盤が全然違うので比べる必要はないんですけどね笑
追記:召喚でないコスト踏み倒しは制限できませんでした。悲しい
永遠のリュウセイ・カイザー
イケメンがいる。
強い能力をひたすらに詰め込んだ、インフレの極みみたいなカードです。勝太編以降のカードは名前がダサいのが気になるのですが、こいつは名前もイラストも能力もカッコイイですね。
このカードの凄いところはデメリットも制限もない敵獣タップイン能力でしょう。
これまで、デュエプレのタップインカードは何かとデメリットが目立ちました。1体制限をかけられた《エルフェウス》や《ラファーム》、自分にも何らかの害を及ぼす《バインド・シャドウ》、《スベンガリィ・クロウラー》などですね。
しかしこいつは違います。ひたすらに寝かせます。そして、SA化した味方と共に無防備な相手クリーチャーを殲滅できるのです。おお怖。
相手のワンショットを止めつつ返しで殴り切ったり、《ホーリー・スパーク》をケアしたり、様々な場面で活躍する詰め要員として人気を博するのではないでしょうか。
また、このカードは相手のカードの能力または効果に反応する、所謂新型マッドネスを持っています。ハンデス対策としてデッキに忍ばせておくのも一考でしょう。
旧型マッドネスとの違いとしては、自分のターン中でも踏み倒せる(例:S・トリガーで手札破壊された時)、自分の《エマージェンシー・タイフーン》に代表されるディスカードとはコンボしない等が挙げられます。
地味にクロスギアや城によるハンデスにも対応するようになりました。
ちなみに小技として、
これと《リュウセイ》を手札にキープしておくと、3コストを超えており、かつ8コスト未満のカードを《ジェニー・ダーツ》から完璧に守ることが出来ます。どうでもいいですね。
スーパー炎獄スクラッパー
《地獄スクラッパー》の強化カード。
超次元ビート好きの自分にとっては非常に嬉しいカードです。実は貫通されがちな赤白速攻に厚くしつつ、手打ちで《ドラヴィタ》を焼けるカードです。
電磁戦攻セブ・アルゴル
昔《イメン・ブーゴ》のデッキに入ってたなあ、ブロッカー2体並ぶのは厄介そうだなあとぼんやり思う程度だったのですが、
セブ・アルゴルでシュヴァル出す→次ターンアルゴルをザビ・イプシロンに進化→超次元ゾーンからデーモン・コマンドを呼び出してデュランザメスに繋ぐ(おまけでシュヴァルも覚醒する)
という脳汁ドバドバコンボをTwitterでみかけてしまい急遽記事内で言及することに。めっちゃやりたい。
ボルバルザーク・エクス
紙の強さをしっかりと維持しつつデュエプレ版《ボルバルザーク》を思わせる良調整…と言いたいのですが、
これはちょっと駄目なんじゃないかなあ
私は《エンシェント・ホーン》と戯れていた時期があるのでよく分かるのですが、そもそも1回使ったマナを起こすだけでも強いです。
ましてやこいつはスピードアタッカー。公式生放送でも言及されていましたが、基礎スペックだけ見てもこいつは《ツインキャノン・ワイバーン》みたいなものなんですよ。打点として十分脅威となる存在です。
しかも、10ターン経過したらターン1制限無し・全マナアンタップと来ている。。。召喚した時という制限もない。。。
ループ、するんじゃないのか
私が紙よりデュエプレが好きな理由のひとつに「ループコンボが実用的じゃない※」というものがあるんですけど、《エクス》の登場で扱い易いループが開発されたら……うーん……
まあでも1ターンでエクスを4体並べる体験はしてみたいので、新弾が出てぶっ壊れていると確信できたら使い倒そうと思います。当たれば。
意外と10ターン持たないレベルで早い環境になったりするんですかね。
※制限時間があることが問題なだけで、デュエプレでも《ビシャモン》と《アラゴト・ムスビ》でマナを増やし続けたり《MRC》でサファイアを出し続けるループが開発されている様子。過去にはマーシャルループもあったような気がする。
MRCサファイアループは記事がありました。ループ好きの方は読んでみてください。私はこういうデッキは絶対組めないのでただただすごいなって思います...