前原メモ

魅力的なデッキビルダーになりたい 他の趣味も時々

【デュエプレ】新弾考察【第18弾】

ライフプラン・チャージャー

 

クリーチャー主体のデッキであれば強化版《ブレイン・チャージャー》のような動きをみせてくれる優良カードが来ました。私はこういうデッキの動きを安定させてくれるカードが大好きです。

既存のデッキに入るとしたら「刃」でしょうか。《ダンシング・フィーバー》や《母なる大地》を拾えないため序盤に使うマナ加速カードとしては微妙ですが、終盤《刃》を手札に呼び込みつつマナを加速できるのは強そうです。(ALLであれば《ムーンナイフ》→これ→《スーパー大番長》という綺麗なマナカーブを形成できます)また、「Nエクス」に採用して《N》や《極楽・カイザー》に繋げるのも面白そうです。

新弾で登場するゼニスや《覇》との相性が抜群である点も見逃せません。このカードで《ロマネスク》をサーチし次ターン召喚するだけであっという間に10コスト域に突入することができます。このカードを使ったビッグマナ構築はほぼ間違いなく環境に影響を与えることでしょう。

《フェアリー・シャワー》が来るまで使い倒そうと思います。

 

偽りの名ハングリー・エレガンス

 

《砕慄接続グレイトフル・ベン》を彷彿とさせるシステムクリーチャー。《ベン》のような除去耐性はないものの状況次第で6コストになるフットワークの軽さが魅力的です。8コストは重いので、このカードの強さは「安定してコスト軽減できるカードプールが形成されるか」にかかっていると言えるでしょう。

最低1マナ加速は保証されているので《吸い込む》を受けてもテンポロスにならないのが良い感じ。汎用ドローソースの《バゴーンパンツァー》に強い圧力がかけられる点もポイントが高いです。

 

ハッチャキ

 

アタックトリガーというのが弱いですが、4ターン目に5コストクリーチャーを出せるカード。今は《ロードリエス》、《セブ・アルゴル》くらいしか有力な踏み倒し先がいませんが、新規カード次第で化けるかもしれないなと期待しています。

…《レジェンダリー・デスペラード》が出せたら青白のビートダウンが組めたのですが、進化は駄目みたいです。

 

真実の名バウライオン

 

このカードを出すために唱えた《ヘブンズ・ゲート》を即回収したり《ガード・ホール》をリロードしたり。天門デッキの新たな強化パーツと見て間違いないでしょう。VSコントロールがやりやすくなるかも?

《バウライオン》自身は場に干渉できないためビート対策としては心許ない点は留意しておくべきでしょう。1、2枚の採用が丸いのかな?

 

偽りの名オレオレ・ライオネル

 

テキストがわかりにくいのですがガチンコ・ジャッジに勝てば確定でブロッカーを踏み倒せるカードです。似たような能力を持つ《ネロ・グリフィス・ルドルフ》が強かったので、このカードも化ける可能性が高いです。殴るデッキが好きな自分としてはお帰りいただきたいカードです(苦笑)

攻撃時にも踏み倒しチャンスがあるので、攻めっ気の強い天門デッキも生まれるのかな?連ドラならぬ連ブロ…《バルガゲイザー》を思い出す…

 

無双竜鬼ミツルギブースト

 

ドラゴンデッキの潤滑油というイメージが強いカードですが、《クリムゾン・チャージャー》の強化版みたいなものなのでドラゴン関係なく強いです。《勝利のリュウセイ・カイザー》や《バゴーンパンツァー》を焼いてアドバンテージを稼いでいきたいところ。

 

悠久を統べる者フォーエバー・プリンセス

 

紙では《ヴォルグ・サンダー》の対策として駆り出されていた印象が強いカード。デュエプレでは《ガロウズ・ゴクドラゴン》を使ってくるエイリアンのメタとして機能するのではないでしょうか。

とはいえ《ガロウズ》に殴られるというのはかなり限定的なシチュエーション。このカードの肝は踏み倒しを咎める能力の方だと私は思います。超次元を活用するギミックに刺さるのは勿論、特定のS・トリガーを封殺できる点も魅力的ですね。

ドラゴンデッキやターボデッキに1、2枚挿しておくと良い仕事をしてくれそうです。《ロマネスク》と組み合わせるとライブラリアウト対策ができたりします。

 

味頭領ドン・グリル

 

《グレイト・カクタス》や《バロン・ゴーヤマ》を引っ提げて登場した野菜の長。馬力と引き換えに安定性を向上させた《ツヴァイ》みたいなものなので強いとは思います。思うのですが、何で6弾のカードと比較しなくちゃならないんだという思いは尽きません。

 

アクア・スペルブルー

 

《マーシャル・クイーン》、《ホーガン・ブラスター》といったカードをにこにこしながら使ってきた前原としては気になるカードです。《天運ゼニスクラッチ》や《バイオレンス・フュージョン》といったカードを踏み倒せば気持ちよくなれそうですが、真面目にやるなら超次元呪文マシマシの構築にするべきでしょうね。《スペルブルー》以外のノイズは極力排除したいです。

www.maebarasenuta.com

これのマーシャル基盤を差し替える...?受け身すぎるかな?

 

流離の頭目鬼流院刃

 

《刃》まだ強化されるのか...?という思いと、《お清め》の後釜となる自然のMRC対策嬉しい!という思いが入り混じる。ギリ嬉しい方かな...自分のライブラリアウト防止に使えたりもしますしね。

こいつを考える上で気になるのはやはり《Nワールド》。特に刃デッキのMRC対策が《N》からこちらになるのかは注目ポイントですね。こちらは軽減して召喚した場合《スーパー大番長》に速やかに繋がったり相手にリソースを与えない強みがありますが、《N》は他にも役割があるし純粋にドロソとして強い。刃デッキの今後が楽しみです。

 

コアクアンのおつかい

 

色の合うデッキでは《エナジー・ライト》を上回るスペックに。強いです。注目カードですが特に書くことはありません...

このカードは好きだけどこのカードの登場で強化されるデッキが苦手だから複雑とだけ言っておきます。うん。

 

アクア・インテリジェンス3rd

 

出た時にもガチンコ・ジャッジが狙えるようになり大幅に強化されました。自身のジャッジ強化能力もあり、優秀な盤面リセットカードとして機能するでしょう。赤緑ハンターやトリーヴァデストラーデなどに突き刺さりそうです。展開するデッキはこいつの存在を考慮して溜めるか殴るかを考えなければなりませんね。

 

ドラゴンゾンビ達

 

《ガルザーク》の強化ですね。《ガルザーク》は嫌いですが少しくらいなら触ってやっても良いかな。

 

「祝」の頂ウェディング

 

相手の盤面と後続を破壊し悠々とシールド焼却で詰める。能力だけ見ればフィニッシャーとしてこれほど優秀なカードはないでしょう。文明がないので様々なデッキへの採用が検討できる点も魅力的です。

ただ、《ウェディング》は相手シールドを増やしてしまうこともあってフィニッシュが遅いという弱点を抱えています。より軽いコストに「出したら勝ち」の《刃》等がいるのは少々気になりますね。状況次第では同弾の《サスペンス》の方が強いということもあり得るのではないでしょうか。(あちらは出たターンにシールド焼却ができる)

 

黄金世代鬼丸「爆」

 

あったよ!場を離れないクリーチャーが!

私は場を離れないカードを異様に評価する傾向がある(詳しくは過去記事を見てください)ので、このカードの評価も勿論高いです。「ヒューマノイドで固めたデッキが弱い」説はありますが、現状一番研究したいカードですね。この手のカードは《勝利のプリンプリン》に弱い(豪遊していたプレイヤーならわかるんじゃないかな)のですが、それは仕方ないかなぁ。

ちなみに、このカードを出す布石となる《鬼斗マッスグ》は「さきがけマッスグ」と読みます。読めねえ...

 

勝利宣言鬼丸「覇」

 

もう《覇》が出てくるのか...(困惑)

追加ターン中に追加ターンを獲得できない調整が施されており、1体で勝ち切ることは本家より難しくなっています...が、それでも理不尽な強さがあることに変わりありません。なんならデュエプレでは4枚使えるため、《ホーガン・ブラスター》を使うデッキや「連ドラ」、「バルガライゾウ」等では本家以上に猛威をふるう可能性すらあります。

こいつは紙と同じ道を歩むんじゃないかな...4枚使えるうちに覇ァ!しておきたいです。当たるかな。