はじめに
お久しぶりです。
今回は、「ドロマーマッドネス」というデッキを紹介します。
新弾発売前最後の投稿になります。どうぞよろしくお願いします。
デッキリスト
《ヒャックメー》が入っているので実はドロマーではなかったりするんですけどまあうん…
追記:後に《ハンド》を1枚《ストロング・ガード》に変えたのでそちらの紹介もしています。動画のレシピはこれなので画像は変えないでおきます。
デッキ紹介
《超次元ブラックブルー・ホール》と《ジェラシー・ベル》を採用した、攻めっ気の強いマッドネスデッキです。
《ブラックブルーホール》は展開しつつ相手クリーチャーに強制アタックを付与する革命的なカード。無理矢理マッドネスの土俵に持ち込みます。
現環境は《勝利のリュウセイ・カイザー》や《天下統一シャチホコ・カイザー》など、デカいくせになかなか殴ってこない陰湿なカードが多いのでよく刺さります。
《ジェラシー・ベル》はマッドネス起動ができ、かつ手打ちが容易なハンデス呪文。従来のマッドネス起動カードは手札に来てしまうと腐る点がネックでしたが、このカードは違います。マッドネスデッキなら能動的に動いてこないだろうと考える相手に鉄槌を。
デッキの動かし方
まずは《エマージェンシー・タイフーン》、《エナジー・ライト》で手札を整えます。特に優先すばきは《エナジー・ライト》。後の《ジェラシー・ベル》を使いやすくしてくれるので撃ち得なカードです。
4マナ貯まったら《ブラックブルーホール》または《ジェラシー・ベル》を状況に応じて使います。
相手がゆったり動いている場合は《ブラックブルーホール》から《エイプリル》を出すと良いでしょう。最小限のリスクでシールドを攻撃できる頼もしいアタッカーです。
逆にマナ加速やクリーチャー展開で手札を消費している場合は《ジェラシー・ベル》で息切れさせたり《ブラックブルーホール》から《サンダー・ティーガー》を出すプレイングが効果的です。
尚、相手を妨害する必要がない場合や《ブラックブルーホール》を温存しておきたい場合は、ドロー呪文を連打するか何もせずターンを渡します。
5マナ貯まったら《ドラヴィタ・ホール》。序盤に使ったドロー呪文を回収しつつサイキック・クリーチャーで圧をかけていきます。
相手が小型クリーチャーを並べてくるデッキ又は呪文に依存したデッキであれば《ドラヴィタ》、そうでなければ《バゴーン》を呼び出すのがおすすめです。フィニッシュが見えている時は《ギャラクシー》も一考です。
あとは手札にマッドネスを抱えつつ殴るだけ!(攻撃役として《バイケン》や《ジェスティ》を素出しすることも稀にあります)
カード紹介
エマージェンシー・タイフーン/エナジー・ライト
ドローソース。
多色が多くマナ埋めが難しいデッキなので手札補充手段はしっかりと。
ザ・ストロング・ガード
手札に来てしまった《ヒャックメー》をシールドに仕込むカードです。
速攻デッキ相手に欲しくなることがたまにあるのでピン投。
ジェラシー・ベル
基本的な情報は先程記載したので、この項では小ネタをひとつ。
S・トリガーしたこのカードで《バイケン》を踏み倒すと、先に《バイケン》のバウンス処理が入ります。要するに、《陰謀と計略の手》のような挙動になるんですね。
ただのバウンスより強い場面が多々あるのでチャンスがあれば狙っていきたいところです。
超次元ブラックブルー・ホール
《ホワイトグリーン・ホール》が強すぎて霞みますが、実はこのカードも相当やりおります。《サンダー・ティーガー》、《エイプリル》、《プリンプリン》全部強いんだこれが。
前述した通り闇クリーチャーを呼び出して相手クリーチャーを無理矢理突撃させる運用がメインですが、味方にアンブロッカブルを付与する効果も非常に強力。睨み合いになった時大活躍します。
序盤の妨害から詰めまでやってくれる超次元呪文、流石としか言えません。
超次元ドラヴィタ・ホール
ゲーム中盤以降のメインウェポン。デッキリストを見てもらえればわかると思いますが、本デッキの到達点はここなので《ドラヴィタ・ホール》は切り札みたいなものです。貴重なマッドネスでない単色カードなのでマナに埋めたくなりますが、出来るだけキープすることをおすすめします。
霊騎秘宝ヒャックメー
マッドネスデッキの心臓です。
基本的に手札に来ると邪魔で仕方ないカードですが、光と闇マナが出せるので初手にあるとちょっと嬉しかったり。
最近《母なる大地》という天敵が現れました。自分のターン中にマナから釣り出されると手札が吹き飛んでいきます。(まあ、ヒャックメーが殴る時は大抵クリーチャーが横並びしているので良いのですが…
デーモン・ハンド
必須ではありませんが、現環境には《永遠のリュウセイ・カイザー》や《大河聖霊エル・ドラード》といった速やかに除去しないと危険なシステム・クリーチャーが多く存在しているのであると便利です。
ここを《デス・ゲート》にすると、手札交換で墓地に《ヒャックメー》を落としておき《デスゲ》で釣るテクニカルなプレイを楽しめます。お好みで。
蒼神龍バイケン/聖霊提督セフィア・パルテノン/蒼狼提督・M・ジェスティ
マッドネス3人衆です。色が合っていて2打点or色が合っていて防御札になるカードをチョイスしました。
マッドネスがこれだけでも回る、というのがこのデッキを作って得た1番の収穫かな〜。
サイキック・クリーチャー
《ブラックブルーホール》を最大限活用するための《エイプリル》と《ティーガー》、《プリンプリン》は確定。
《ドラヴィタ・ホール》から呼び出すカードはわりとなんでも良いのですが(みんな強いので)、前述した《ドラヴィタ》、《バゴーン》、《ギャラクシー》は強い場面が多いのでおすすめです。
私はアタッカー不足である点を考慮し《チャクラ》を採用していますが、呪文を再利用できる《天むす》辺りも面白いかもしれません。
動画
動きの参考になれば。直撮りです。ご了承ください。
(なんでサムネこんな真っ白なんだ...)
おわりに
ここまでお読みいただきありがとうございました。
新弾も楽しくやっていこうと思いますので、これからもよろしくお願いします。
YouTubeも…そのうち簡単な編集ができたらいいなと思っているのでよかったら遊びにきてくださいね。
ではでは。