概要
強力なシールドトリガー《どんどん吸い込むナウ》とガチンコジャッジに反応して現れるデカブツ《おやすみヒッポポさん》を採用した赤緑ハンター。
《トイプーちゃん》という自然の軽量ハンターが登場したことにより完成したデッキである。
NDマスター到達。(スクショ忘れた)
構築
なんでこんなデッキになったのか
まず、何故《吸い込むナウ》が入っているかについて話そう。これは、《トイプーちゃん》のおかげで軽量ハンターの枚数を多くしたまま自然文明の枚数を確保できるようになったからである。
続いて、《ヒッポポさん》が入っている理由だが、これは《ヒッポポさん》を入れると《トイプーちゃん》が《ヤッタレ》に次ぐ強力な初動に化ける(かもしれない)からである。
メンチやゼニスが装備している未来兵器《超次元リュウセイ・ホール》が飛んでくるのは最速で4ターン目。それより早いタイミングで盤面を形成できるカードは何枚あっても困らない。
勿論、枠がカツカツのデッキでこういう上振れカードを採用するべきではないが、赤緑ハンターはどういうわけか枠が余っているのですんなり採用できたのだ。
まとめると、《トイプーちゃん》が神すぎたせいである。
カードの解説
番長大号令
2ターン目に行動できないようでは環境デッキと戦えないので4枚。
コブシエース/トイプーちゃん/シシガミホーン
《ヤッタレ》下で1コストになるのが強い2コストハンター達。私は3ターン目に3体展開したり、4ターン目に1体増やしつつ《ガイアールホール》を撃つ動きが強いと考えているのでガッツリ12枚採用した。
ヤッタレピッピー
最強の初動。2ターン目に《ヤッタレ》と《トイプーちゃん》の両方が出せる場合は基本こいつから。追加の《ヤッタレ》を引いてしまうとちょっと窮屈なので。
ハチ公
軽量ハンデスを牽制したり、展開を数ターンに渡って続けるために是非欲しいカード。
吸い込むナウ
《DNA・スパーク》と悩んだのだが、手打ちした際の強さを考慮してこちらを採用。《フォーエバーカイザー》、《ネログリフィスルドルフ》、《永遠のリュウセイ・カイザー》といった厄介なクリーチャーを退かせる可能性がある。
GENJI・ボーイ
バトルアリーナからずっと愛用している隠し玉。《番長大号令》で持ってこれるスピードアタッカーというだけでも強いのに、おまけ感覚でルドルフ天門を貫いたりする。
ガイアール・ホール
ハンターの必殺技。ほぼキルフォーエバーか《ガイアール・カイザー》を出している。
おやすみヒッポポさん
手札にきたら速攻でマナに埋める。勿体ない気もするが、《クラッシャー・ベア子姫》や《特攻の菊》も同じはずだ。気にせず埋めてしまおう。
コストが重いので相手の《鬼丸》対策になることがあるが、相手が仕掛けてきたジャッジに勝っても《ヒッポポさん》は踏み倒せない。注意(踏み倒せていいだろ!)
キル
吸い込む環境において非常に強力な1枚。《セツダン》を作れるとターボ系デッキをかなり貫通しやすくなる。
サコンピッピー
《キル》が要らない時に《フォーエバー》にくっつける為のカード。パワー3000と種族ハンターが強い。《シシガミ》を強化したりできる。
アクアカスケード
元々は《ウコン》だったのだが、《ガイアールリュウセイドラゴン》を出すタイミングがなかったので変更した。《ガイアール・カイザー》下で出せるかもしれない防御札である。
ドラゴニック・ピッピー
《ガイアール・オウドラゴン》はたまに作りたくなるので採用。
ブーストグレンオー
強いカードではあるのだが、物足りなさを感じることも増えてきた。《プリン》を倒せたら全然違ったのだが...
フォーエバー・カイザー
手軽に出せるダブルブレイカーであり、ミラーやNエクスストッパー。
ガイアール・カイザー
スピードアタッカー。《プリン》で場に放置されると困るので2枚採用。《ガイアールホール》2連射したい時もあるし。