はじめに
19弾環境最後の構築紹介記事です。
最後ということで、ガチ寄りのデッキを持ってきました。
ADにてプラチナ1まで上がり、そのまま停滞したくらいの強さです(微妙では?)
構築
《憎悪と怒りの獄門》を使ったワンショットデッキです。
基本はコダマンマ(盾4)→ギャラガ→コダマンマ×2(盾1)→獄門(盾0)による擬似過剰打点5キル、対面次第では3ターン目に《キクチ》を出すことで更なる過剰打点形成も可能となっています。
《コダマンマ》シリーズ、《ギャラガ》共に実質ドローソースであるため非常に再現性が高い点が特徴、ただし常に死と隣り合わせなので取り扱い注意。そんなデッキですね。
このデッキの特徴は《ライゾウ》と《メイ様》にやけに強いこと。《ライゾウ》には2コスト手札補充12枚体制からの《キクチ》、《メイ様》には《ボルカニックアロー》または《ボンスラ》を叩きつけます。
この2枚が嫌いな方は是非遊んでみてください()
カード解説
ねじれる者ボーンスライム
僅か1コストで打点になったり相手の攻撃を受け止めたりしてくれます。
こいつのやる気次第で黒緑速攻を倒せたりするんだから面白い。
コダマシリーズ
自分のシールド1枚を手札に加える登場時効果を持つウィニーです。3ターン目に出したい《ギャラガ》や《キクチ》を探しに行けるのが良いですね。
ガッツリ12枚採用していますが、これは2ターン目以降にも積極的に使っていきたいカードだからですね。ただ、シールド0の状態だとバニラと化すので数枚抜いてもいいのかも。
ボルカニックアロー
自分のシールド1枚と引き換えに相手のパワー6000以下のクリーチャーを破壊する呪文です。シールドを減らしつつジャスキルを防止する重要なカードです。
6000火力はなかなか強力で、前述の通り先1《メイ様》に鉄槌を下したり、《バゴーンパンツァー》や《4つ牙》でリソース補給を狙う相手を咎めたりできます。このピーキーなカードを無理なく採用できる点は間違いなくこのデッキの良いところです。
デュエマの鬼!キクチ師範代
「バルガライゾウ」だけでなく「MRC」など様々なデッキに刺さる強烈メタカード。
上手くハマればエクストラターン獲得クラスのアドバンテージを稼ぎ出しますが、「キクチを出したあと何で勝つか?」という問題が常に付き纏う難しいカードでもあります。(こちらのブースト等も使えなくなってしまいますからね)
今回のデッキはその悩みを《獄門》で雑に解決しているわけですね。
白鬼ギャラガ
3ターン目に出せる《バゴーンパンツァー》。弱いわけがありません。
…何?1ターン目に出せる《4つ牙》がいる?それは問題だな…??
超次元シューティング・ホール
《獄門》が引けない時に役立つ1枚。
勿論《獄門》前に使って邪魔なブロッカーを破壊するのも強いです。
アガサ天門などと戦うときはこのカードが非常に大切になります。
憎悪と怒りの獄門
本デッキのエンドカード。
シールド0の状態で放つのが理想ですが、「バルガライゾウ」あたりはシールドを0にせずとも貫けるので臨機応変に。
爆竜GENJI・XX
5枚目の《シューティング・ホール》。
トップの弱さが気になったため投入したカードです。
光姫聖霊ガブリエラ
《獄門》で勝ちきれなかった時の保険です。
最初は4枚採用していましたが、使わないことも多かったので3枚に減量。
各対面
レートを盛った構築というわけではないのでざっくりと。
共通
基本は盾を減らしての《獄門》フィニッシュ。
相手の攻撃でダイレクトアタックされないかは常に確認。特に《勝利のガイアール・カイザー》が何枚超次元ゾーンにいるかのチェックは必須です。
《ガブリエラ》は速攻対面以外はマナに埋めても大丈夫なことが多いです(添えられるにこしたことはないですが)
《獄門》はできるだけハンドキープ。ただし、初手に来た時は埋めることも。
バルガライゾウ、MRC
《キクチ》で足止めしつつ《ギャラガ》達で盤面と手札を整えます。チャンスを見て《獄門》でフィニッシュ。
「バルガライゾウ」は盾が薄く事故も多いので明確に有利と言えますが、MRCは相手の超次元呪文とシールドトリガーのご機嫌次第。
《勝利のガイアール・カイザー》を放置して《ミカド・ホール》の出力を弱めるなど工夫が必要になることがあります。(後述する動画でプレミしています)
速攻系
優先して使うカードは《ボーンスライム》と《ギャラガ》、《シューティングホール》。ハンドキープするカードは《ガブリエラ》と《獄門》。
5マナまで凌いで《獄門》でカウンターを狙います。《ギャラガ》は盾回収が任意なので枚数調節に便利なんですね。
見た目より戦えますが、溜めるタイミングがしっかりしているプレイヤーに勝つのは難しいです。
アガサ天門
《アガサ》を処理できる《シューティングホール》を抱えつつ展開、《獄門》でワンショットを狙います。
黒刃鬼
マナブーストに《キクチ》が間に合えば有利、そうでなければ厳しい対面です。《メイ様》から入ってきてくれればカモることができます。
こちらが取る動きとしては「バルガライゾウ」や「MRC」と戦っている時とほぼ同様ですが、ひとつ意識したいのは手札の枚数管理。《ガチンコ・ジョーカー》でエンドカードを抜かれると怠いのでハンドは最低3枚持っておきたいです。
コンセプト的に《刃鬼》そのものは微塵も怖くないのウケる。
候補カード
ここらへん…かな?
実際に試したのは《デスマーチ》と《ジェニー》。
光マナを増やすなら《ガガ・アルカディアス》も一考です。火の《コダマンマ》や《ギャラガ》、《ガブリエラ》に乗ることができます。
動画
おわりに
新弾発売前に紹介するデッキとしては少々色物すぎる気もしますが、次の環境にも《ライゾウ》《メイ様》は健在のようなので(なんでだ...?)まあいいんじゃないでしょうか。
誰かが何かの参考にしてくれたらとてもうれしいです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。